就活資金はいくら必要?
就活貯金の重要性
就活までに準備をしておかなければならないものはたくさんあり、そうなると当然相応の出費も覚悟しなければなりません。就活直前になってお金を貯め始めたのでは遅すぎるので、ある程度余裕を持った期間を設けて、就活貯金を始めてみてはいかがでしょう。貯金をするにもどのくらいの金額が目標かが定まらなければ計画的な貯金は難しいので、まずは大まかに就活の準備として必要な出費を考えてみましょう。就活の準備の中で一番出費が大きいものは、準備段階においてはパソコンやスマホなどの通信機器とスーツ、実行段階においては交通費がとにかくかさむことになるでしょう。
パソコンは最新のものを5万円で購入するとして、スマホも新しいものに機種変更をする場合はさらに5万程度の出費の覚悟が必要です。スーツは3~4万円のものを2着は欲しいので、スーツだけでも10万円近い出費になってしまいます。
さらにスーツ周りのアイテムを揃えることも考えておかなければならず、シャツに靴、ネクタイなどまで入れると、確実に10万円以上の出費は覚悟しなければなりません。その他にも職業適性診断テストを有料でやったり、その他のツールを購入したりすることで出費はかさんでいきますし、かなりまとまったお金を就活までに貯めておかなければならないでしょう。
交通費の見積もり
次に行動段階の交通費ですが、これは各々の就活状況に応じてもかなり異なってくる部分ですが、長く就活が続く場合を見越して予め多めに設定しておかなければなりません。また、地方から首都圏に行き就活を行う場合は、主要都市に住んでいる就活生に比べてかなり大きな出費を覚悟しなければならず、事前に短期で高収入を得られるようなアルバイトなどでしっかりと貯金しておきたいところです。
これは、あくまでも目安ですが、これらの全ての出費を合計して考えてみると、30万円から40万円程度の貯金は就活用に確保しておいた方が良いといえることになります。少しもったいないという気持ちの方もいらっしゃるかとは思いますが、一生に一度の大切な時期ですので、必要な出費は惜しまないという覚悟も必要です。
就活までにお金を貯めよう!
就活が始まると急な面接が入るなどしてなかなかバイトに出られなくなります。
さらにバイトをしながら就活をするとなると体力的にも持たないことが多く、ましてや夜勤などしてしまったら最悪なコンディションになってしまいます。
ただしバイトをしないと就活をするための資金が稼げずに困ってしまうことになるため、必要なこととして就活が始まるまでの間に上記で挙げた金額分は最低でも確保しておく必要があります。
そうなるどバイトに明け暮れることになり、勉学が疎かになる人もいるでしょう。
完全な一人暮らしをするとなると家賃や光熱費、日々の食費などがかさみ余裕がないという学生も多くなります。
そうならないためにも、大学入学の時点から色々と準備をしておくと安心です。
そのひとつが学生寮です。学生寮であれば一人暮らしを満喫しながらも、月々の家賃を通常よりも安くすることができます。食事付きや管理人付きの便利な学生寮もあるため、一度自分の学校の寮を確認してみるといいでしょう。
【学生寮例】
早稲田大学生のための学生寮・下宿|学生寮ドットコム
慶應義塾大学生のための学生寮・下宿|学生寮ドットコム
上智大学生のための学生寮・下宿|学生寮ドットコム