学歴による差ってどれくらい?

就活における学歴の差とは?

学歴社会という言葉があるように、学歴によってある程度その人のランクが決められ、人生においても差が出るということがあります。
学歴に関係なく、やる気があるかどうかや適正が高いかどうかで採用する企業もありますが、まだまだ就活における学歴の差は大きいことも多いです。
しかし中には、大学名を書かせないで選考を行った企業があり、結局有名校の学生だらけになったということもありました。

実際にどのような差があるのかと言うと、有名大学以外の学生は企業の説明会の予約が取りにくい、説明会に参加できても質問をきちんと聞いてもらえない、などです。
ある人が、あまりに説明会の予約が取れないので、有名大学に在籍しているというプロフィールを作って応募してみたところ、簡単に予約が取れるようになったという話まであります。
もちろん、在籍している大学などはすぐ企業側に本当のことが分かりますから、そのプロフィールで実際に就活をしてはいませんが、そのような差があることに驚いたようです。

また、学歴による逆差別というものも存在しています。
これは、たとえば女性が高学歴な場合に時折見られるのですが、学歴が高すぎる女性はいらないと不採用になる、応募しても断られるなどということがあります。
大学院卒の女性はいらない、などとはっきり言われる場合もあるようです。

企業が学歴によって差をつける理由

では、何故企業は学歴によってこのように差をつけるのでしょうか。
学歴が高いからと言って、仕事ができるとは限らないはずですが、このような差がなくならないのは何故なのでしょうか。

まず考えられるのは、最近ではインターネットで簡単に企業に応募できるようになり、応募数が増えたことです。
それだけでなく、最近では学歴不問といっている企業が増え、それによってたくさんの学生が少しでも内定をもらえる確立を上げようと手当り次第に応募していることもあります。
応募数が増えても、採用担当者の数をそれにあわせて増やせるかというと、そうとは限りません。
増やせたとしても限度があります。
そうなると、担当者は少しでも早く、たくさんの応募者のエントリーシートをチェックしなければなりません。
落とす人と次の選考に進ませる人を手っ取り早く分けるのに、まず学歴で判断して高学歴な人を進ませ、落とす人は落とすようにしなければ時間が足りないということがあるのです。

また、少子化になっているのに大学や学部が増え、進学率は上がっているために大学生の質に対して、不安を覚えている企業が多いということもあります。
中には差別というより職業柄仕方がない場合もあります。
教育関係、コンサルタントなどでは学歴が高いほうが仕事をしていく上で有利、ということがあるのです。
更に、一橋や慶應のような大学では、その大学の人脈に期待しているということもあります。

もちろん、学歴上不利な大学に通っていても挽回は可能ですが、それにはかなり努力が必要となります。