面接対策をしよう・質問編
質問をするという意識
就職活動の面接では、面接の最後に何か質問はありませんかという質問があることがほとんどです。
中には、初期の面接を、学生からの質問に回答するといった形をとっている企業もあります。
ここで企業は学生の企業に対する意識を見ています。
質問をしないというのは自分を印象付けるチャンスを減らすのと同じだと考えてもいいでしょう。
でも、とっさに質問を思いつくのは難しいですし、面接が進めば進むほど質問をする内容も限られてきてしまいますよね。
面接前に質問をあらかじめ作っていくことは重要です。
ここでは質問の作成に役立つ情報をお届けします。
質問の基礎
質問をする際に意識したいのが、御社に入る気持ちがありますよということを伝えられる内容にすることと、自分なりに企業研究をした結果生まれた質問であることがわかる内容にすることです。
まず応募要項や説明会などで得ることができる情報を聞くことは避けましょう。
もちろん得た情報をさらに詳しく知りたいという場合には利用しても良いですが、どの程度自分が知っており、どの部分に興味があって質問をしているのかを相手に伝えるようにしましょう。
また働く環境についての質問はできるだけ避けた方が良いと指導されることが多いですが、面接官のほうから、どんなことでも良い、なんでも良いなどといった言葉があり、気になる場合には質問をしても良いでしょう。
ただし、説明会やOB訪問など聞く機会があればその機会に聞いてしまうのが良いでしょう。
質問の具体例
効果的な質問の例として挙げられるのが、企業に入るまでの自分についての質問、また企業の未来や現状の質問があります。
内定がいただけた場合御社に入社するまでに学んでおいた方がいいことはありますか。
といった質問は入社の意思をわかりやすく伝えることができますし、どのような企業に対しても使うことができます。
今後どのような事業を行っていこうとお考えですかという質問や、御社の課題は何でしょうかなどという質問は役員面接などの場所で使うと効果的です。
未来や課題に対して質問を行った際は、その回答を次の面接に生かすようにすることで、入社後の自身の目標などを挙げることができ、入社の意欲を表すことができます。
面接官個人の話を聞くことも良いでしょう。
なぜこの企業を選んだのかや面接官から見た企業の魅力など一社員としての意見を聞くことは、自分がこの会社で働いた時のイメージづくりにも役立ちますし、面接官も考えて応える必要があるため、印象に残りやすいでしょう。
自分らしさを残そう
面接官は何人もの学生を見ていますから、上記のような質問はよく聞かれる質問として面接官の中で応えのテンプレートができてしまっている可能性が高いです。
一工夫をすることで自分の印象を残すことを心掛けましょう。
たとえば企業の課題や魅力を尋ねる際には、説明会や今までの企業研究を通しての自分の感想を伝えてから、その点についてどう思うかを聞くなどすると良いでしょう。
また面接で聞かれた内容をそのまま面接官に返すといった方法も面接官の不意を突くことのできる良い手段でしょう。
これは質問が浮かばない時にも使うことができますので、面接官にも聞いてみたいと思う質問は打ち返してみるもの一つの手ですよ。