話し方が大きな分かれ目

相手に伝える話し方

就職活動を続けて行くと、必ず経験するのが面接です。
面接は自分を売り込むセールスの場でもありますし、どんな会社なのか、自分と合うのか、働くイメージを持つことができるのかなど学生側が会社を判断する場でもあります。
しかし企業側も採用人数に合わせて学生を絞っていかなくてはならないので、面接は厳しくなり、なかなか面接を突破できないと悩む学生も多いのが現状です。

面接を突破するために大切となるのは面接官とのコミュニケーションです。
コミュニケーションをとるためには面接官との「会話」が大切になります。
今回は面接官と「会話」をするために必要な話し方のポイントを紹介します。

意識するべきこと

「会話」をするためには、相手の問いにしっかりと答えるという意識が必要になります。
面接官の話をしっかりと聞き、その問いに対して適切な答えを返すことが基本でありながら一番大切なことです。
実は自分をアピールしなくてはという思いにとらわれすぎてしまい、面接官に聞かれた問いから外れた答えを返してしまう人は意外と多いのです。
たとえ回答の中身が拙かったとしても、適切な答えを返せないよりは面接官の心証はよくなりますので、まずはしっかり面接官の話に耳を傾けましょう。

話し方のポイント

返答をする際に、結論を先に述べる癖をつけましょう。
特に面接官がイエスかノーかで応えられる質問をしてきた際は最初に自分がどちらの立場にいるのか、イエス、ノーの意思表示をしましょう。
面接官の問いに対する自分の考えを最初に簡潔に述べてから、どうしてそう思うのか、自身の経験などを交えながら話していくと分かりやすく、またさらなる質問のきっかけづくりにもつながります。

質問に対して複数の回答が用意できそうな場合や、複数の回答を求められた場合は、返答の最初に、これに対する私の答えは何点ありますという意思表示をするのが効果的です。
そのあとは、あげた数字に沿い、一つ目は、二つ目は、というように回答をしていきます。
しかし一つ一つを簡潔に話さないと面接官の聞く姿勢を崩してしまいますので、注意しましょう。

注意すること

気を付けたいのは話しすぎです。
面接はやはり多少の緊張感がありますので、話しているうちにだんだんと話が脱線してしまったり、話の筋が通らなくなってしまうことがあります。
しっかりとまとまった意見を持っていたり、練習を重ねていた回答などでなかった場合、自分を助けるためにも話しすぎは避けるようにしましょう。

面接官に質問をもらったら、まずは「はい」と質問に答える意思を見せ、そのあと一呼吸おいてから回答を返すのは自分の気持ちを落ち着ける時間にもなり効果的です。
面接官はすぐに返答をすることを評価しているわけではありません。
「少し考える時間をいただいても良いでしょうか」などと許可を得てから、自分が納得できる話をするために考えることも大切です。

また応えられない質問に無理やり答えることも必要ありません。
次回までに調べておきますなど前向きな姿勢で自分の知識不足を認めることも大切です。
誠意を持った受け答えをすることを意識しましょう。