信頼されやすい!?言葉遣いは正確に!
言葉遣いで印象は変わる
正しい敬語、使えていますか?
そう聞かれると自信をもてる学生は少ないのではないでしょうか。
就職活動では正しい敬語を使うことが求められます。
面接や説明会で企業の方と話をする時にはもちろん、企業に対してメールを送ったり手紙を送ったりと文章として敬語を必要とする場面もたくさんあります。
普段使い慣れていない言葉をとっさに出すのは非常に難しいことです。
面接やメールなどで恥ずかしい思いをしないためにも正しい言葉遣いを身につけましょう。
尊敬語と謙譲語
尊敬語と謙譲語の違いを説明することができますか。
面接な度ではこのような敬語の種類も使い分ける必要があります。
尊敬語とは簡単に言えば、自分より立場の高い人の行動を表す言葉です。
謙譲語とは、自分の立場を下に考えて自分の行為を伝える言葉です。
違いが分かるでしょうか。
どちらとも相手を敬う言葉には違いありませんが、尊敬語と謙譲語では随分と言葉が変わります。
たとえば、「居る」という言葉を尊敬語と謙譲語で表すことはできるでしょうか。
尊敬語ではいらっしゃる、謙譲語ではおるがよく使われる言葉になります
電話で人事担当者の方に連絡を取りたいとします。
人事担当の●●様はいらっしゃいますかが正解の文章ですが、人事担当の●●様はおりますでしょうかと話している学生を見ることも少なくはありません。
尊敬語と謙譲語は敬語とはいえ、使いわけを誤ると非常に失礼に当たりますし、社会に出てからはさらに必要となってくる知識です。
当たり前と思われている部分でもありますので、就職活動を機に正しい日本語を話せるようになりましょう。
言葉遣いでも印象は変わる
正しい言葉をつかえると、教養があるや礼儀正しいといった印象を持たれます。
正しい言葉遣いができているということは面接官にとってプラスの要素になることは間違いありません。
特に接客業や営業といったお客さんと直接会う職種を目指している学生に対しては自然と言葉遣いに対する視線も厳しくなることでしょう。
正しい言葉を使っているつもりなのに実は間違っていたということもありますので、よく使う言葉だけでも確認をすることは大切です。
たとえば何か失敗をした時に使う「すみません」という言葉はあまり丁寧とは言えません。
就職活動などでは申し訳ありませんや失礼いたしましたといった言葉を選ぶようにすると良いでしょう。
また会話中に若もの言葉が混ざってしまう学生も多いです。
「というか」という言葉や「的な」など普段使い慣れているのはわかりますが、面接時などに出すことは避けましょう。
だらしなく見えるだけでなく、自分の意思をはっきり示せていないととらえられてしまうこともあります。
ですやますを語尾に着けていたら良いというわけではないのです。